令和3年度 工芸科学部・大学院工芸科学研究科 学位記授与式 学長祝辞

令和3年度 学位記授与式 祝辞

工芸科学部大学院博士前期課程大学院博士後期課程での本学学長からの祝辞を掲載しています。

 

工芸科学部 学位記授与式 祝辞

式典の様子を録画した動画はこちら

 本日、京都工芸繊維大学工芸科学部を卒業され、工学士あるいは農学士の学位を取得された皆さん、誠におめでとうございます。京都工芸繊維大学を代表し、心からお祝い申し上げます。
 皆さんの学部における学生生活のうち後半の2年間は、入学前に夢描いていた大学生活とは程遠いものであったと思います。新型コロナウイルス感染症によって、世界中の人々が思いも寄らない生活の変化を強いられることになりました。皆さんは大学という場所で授業を受けたり、同級生や先輩、後輩と会話したり、課外活動やアルバイトをして1日を過ごすという日々が当たり前のように続いていくと思っていたことでしょう。その日常が、目に見えないウイルスという厄介な存在によって、否応なく一変してしまいました。コロナ禍において、学長として皆さんに様々な行動制約をお願いせざるを得なかったことは、キャンパスライフで得られる様々な経験の重要性を実感している私としても残念でなりませんでした。

 しかし、少し違った観点からこのコロナ禍の2年間を考えてみたいと思います。
 この2年の間に、社会では様々な場面でオンラインという手段が用いられるようになりました。会議は日常的にオンラインで開催されるようになり、一堂に会する対面会議の方が珍しくなりました。テレワークも働き方の一つとして定着しつつあります。
 2年前の令和2年度春、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、本学では急ピッチで準備を進め、実験・実習も含めた前期のほぼ全ての授業について、コンテンツを配信するオンデマンド授業、あるいはインターネットを活用した双方向授業等に切り替えました。後期には、一部対面授業を再開し、対面授業とオンラインを同時配信するハイフレックス型授業とオンライン授業を併用して実施しました。今年度は、原則として対面授業で実施することとしましたが、感染の「波」に何度も襲われ、結果的にハイフレックス型授業やオンライン授業が中心であったかと思います。
 オンライン授業は、そのメリットを生かし、一方でデメリットを解消しながら、今後も授業形式の一つとして定着していくでしょう。皆さんは、間違いなく大学時代をオンラインと共存した最初の世代となります。

 オンライン教育のあり方について次のような話がありました。それは、日本の教育がオンラインの活用によって、履修主義から修得主義に変わるであろう、というものです。履修主義とは、所定の教育課程を一定年限の間に履修することでもって足りるとする考え方であり、修得主義とは、履修した内容に照らして一定の学習の実現状況が期待される考え方です。本学は工科系大学として高度専門技術者の育成を謳っており、当然ながら皆さんもテック・リーダーとして授業内容を修得されたからこそ、本日の学位記授与式に臨まれていると思います。

 さて今後皆さんは、仕事においても研究においても様々なプロジェクトに立ち向かわれることでしょう。プロジェクトを的確に把握し、その課題を解決し目標を達成するためには、ゴールまでの筋道を立て、調べ、学び、課題を研究しなければなりません。プロジェクトは一人で取り組むこともあるでしょうが、チームで取り組むこともあるでしょう。皆さんがこの4年間で修得された本学の教育プログラムを通して培われた専門力、社会経験、人間的な成長、それらすべてが社会に出た時に人生を切り拓く力となります。
 グローバル化やダイバーシティへの本格的な取り組みにより、日本でも従来の日本型雇用システムから、欧米諸国型の「ジョブ型雇用」への関心が高まっています。加えて、コロナ禍でリモートワークが急速に普及したことによって、企業にとって優秀な人材を場所に関係なく採用できる環境が整いました。環境変化の激しい現代において、これからも雇用の有り様は変わっていくだろうと思います。いまだかつてない変化の激しい時代に生き残るためにも、皆さんはこれからの人生において「修得すること」を常に意識していただきたいと思います。

 本日卒業される皆さんの中には大学院に進まれる方も多いでしょう。大学院では、それぞれの専攻で先端の研究、あるいはこれまで以上に深い探究に取り組まれることとなります。本学の大学院では、たとえばdCEPと呼ばれる専門分野横断型のプロジェクトに取り組むプログラムも提供しています。2月末に行われたdCEPの成果発表会では、発表した学生のテック・リーダーとしての成長をうかがい知ることができました。本学大学院に進学される方は、ぜひ挑戦を考えてみてください。

 新型コロナウイルス感染症は、従来の概念を覆す多くの課題を我々につきつける一方で、「観点を変えてみる」という気づきを提供してくれました。皆さんには、常に生き方、働き方を見つめ、これからの人生を送って欲しいと思います。そして、工学、科学技術の分野を専門として、各自の専門力とこれまでに修得された力を基礎とし、テック・リーダーとしての自負を持って、これからの世界の科学、産業、文化に大いに貢献されますことを祈念して、お祝いの言葉といたします。頑張ってください、応援しています。

令和4年3月25日
京都工芸繊維大学長
森迫 清貴

大学院工芸科学研究科博士前期課程 学位記授与式 祝辞

式典の様子を録画した動画はこちら

 本日、京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士前期課程を修了され、修士の学位を取得されました皆さん、誠におめでとうございます。京都工芸繊維大学を代表し、心からお祝い申し上げます。本学は、1988年の工芸科学研究科設置以来、これまでに11,524名の修士号の学位を授与して参りました。本日は、修士学位11525号から12000号までの学位を授与いたしました。

 新型コロナウイルス感染症のため入学宣誓式を挙行することができなかった皆さんにとって、まさか大学院生活の丸々2年間をコロナ禍で過ごすことになるとは思われなかったかもしれません。予定していた海外留学にも行けず、学修や研究にも支障があった方もおられたでしょう。人類にとって強敵となるウイルス感染症の感染拡大を前に、何度も皆さんに様々な行動制約をお願いせざるを得なかったことは、学長として残念でなりません。
 そんな状況であったにも関わらず、学びを継続し、修士論文あるいは修士制作に取り組み、本日の授与式を迎えられた皆さんの努力に対し、心より賛辞を送りたいと思います。残念ながら、皆さんをこれまで支えてこられたご家族・関係者の方々、また指導された教員の方々には、式への出席を控えていただかざるを得ませんでした。それらの方々にも、学長として感謝の意を表します。皆さんからもよろしくお伝えいただきますようお願いします。

 本学は、明治維新を端緒とする日本の近代化を進める中で、わが国の状況と時代に応じて変化する産業を支える技術者人材を輩出してきました。本学では「TECH LEADER」と呼ぶ高度専門技術者の育成を目標に掲げていることは皆さんもご存じのことと思います。テック・リーダーとは、「専門分野の知識・技能を基盤として、グローバルな現場でリーダーシップを発揮して様々な社会課題に取り組むプロジェクトを成功に導くことのできる人材」です。そのテック・リーダー育成プログラムにおいて、デザイン・シンキングを手段としてきたことを、皆さんは意識しておられたでしょうか。
 デザイン・シンキングは、2005年にスタンフォード大学の学際教育の場d.schoolが提唱したもので、ユーザーのニーズを観察し、深く理解したうえで正しい課題を定義しプロトタイプをつくり迅速に試行錯誤のサイクルを回すことで新たなサービスを生み出していく方法です。ユーザーを社会や産業界に置き換え、サービスを課題解決やモノ、システムとすれば工学系研究にも当てはまります。例えば、授業科目としてdCEP(デザイン・セントリック・エンジニアリング・プログラム)を履修された方は直接的に体験されたことと思います。デザイン・シンキングは、10年ほどのスパンを目途に考えるプロジェクトに有効な方法ですが、本学では最近、もう少し長いスパン、30年から50年後の遠い未来を考える思考法も取り入れ分野横断型の研究討論の場を構想し、挑戦を始めました。
 それは、こうありたいと願う未来の社会を考え、バックキャストで新産業や開発技術、研究領域を創っていこうとする思考法で、SF思考と呼ばれています。SFはもちろんサイエンス・フィクション、科学的な空想に基づいたフィクションのことです。SF思考は、日本の三菱総研を中心に発せられたもので、「ビジネスと自分の未来を考えるスキル」として紹介されています。「遠い未来」を考えようとすれば、自分の専門テーマだけでなく、関連分野も含んだ広いレンジで社会の全体像を想定する必要があります。したがって、新たな研究課題を生む可能性のある討論の場や研究チームには、なるべく異なる知見を持ち、かつ多様性のあるメンバーに参加してもらわなければなりません。SF思考による活動が、大学として未来社会に役立つ新たな研究開発テーマの発掘につながることを期待しています。

 博士前期課程を終え、本日、修士の学位を取得された皆さんは、テック・リーダーの有資格者です。テック・リーダーの自覚を持ち、未来を明るくする役割を担ってください。各自が直面されるプロジェクト等で、本学が取り組んでいるデザイン思考やSF思考が役立つこともあると思います。そして、時々は本学をwatchしてみてください。

 皆さんが、世界の科学、産業、文化に大いに貢献されますことを祈念して、お祝いの言葉といたします。

令和4年3月25日
京都工芸繊維大学長
森迫 清貴

大学院工芸科学研究科博士後期課程 学位記授与式 祝辞

式典の様子を録画した動画はこちら

 本日、京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士後期課程を修了され、学術博士あるいは工学博士の学位を取得されました皆さん、誠におめでとうございます。京都工芸繊維大学を代表し、心からお祝い申し上げます。
 2019年に始まった新型コロナウイルス感染症は、ワクチンの開発、接種も進み、また治療薬も承認されてきましたが、ウイルスは変異を繰り返し、未だに感染はおさまらず、今年も出席者を限定して行うこととなりました。残念ながら、これまで皆さん支えてこられたご家族の方々や、関係者の方々、また指導された教員の方々には、この式へのご出席を控えていただかざるを得ませんでした。それらの皆様にも、学長として感謝の意を表します。みなさんからもよろしくお伝えいただきますようお願いします。また、式典の時間をできるだけ短くするため、代表の方に学位記をお渡しする形としました。ご了承ください。

 本日は、課程修了による博士1024号から1052号までの学位を、論文提出による博士209号から210号までの学位を授与いたしました。皆さんのこれまでの研究成果は、本学の知的財産に加えられ、学位論文は広く公開されます。そして、それぞれの分野において後輩たちによる更なる展開のため、また、今後の技術革新や産業創出に活用されることが期待されます。そして皆さんが積んだ知の成果は人類の科学文化の醸成に貢献することになります。新型コロナウイルス感染症が世界的に拡がったこの難しい時期に、研究を粘り強く進め論文をまとめられた皆さんの努力に対し、改めて心より賛辞を贈りたいと思います。

 さて本学は、前身校の京都蚕業講習所の開設および京都高等工芸学校の開校から120年あまり、国立大学としての設置から75年になります。昨年度、世界と日本の現状と将来を鑑み、本学の理念の見直しを開始し、その議論を基にして、今年度に改定を行いました。
 理念は、対語による3つのコンセプトで表明されています。一つはART×(かける)SCIENCE 、二つ目は、LOCAL×GLOBAL、三つ目が、TRADITION×INNOVATIONです。そして、もう一つ、本学らしさを表現するため、理念の3つのコンセプトの基盤となる「京都思考KYOTO Thinking」をキャッチフレーズとし、様々なメディアで発信しています。本学で学び、研究してきた皆さんは、それらの「こころ」を身を持って体験してこられたことと思います。
 この理念の下、我々は、これからの世界と日本の状況を鑑み、明治以降の高等専門教育、工科系大学の概念そのもののパラダイムシフトを目指し、新しい展開へ挑戦するための準備を進めてきました。
 そして、この4月に未来デザイン・工学機構を新たに設置します。英語名をCenter for the Possible Futures、略してCpFと言います。まず「今、大学に何が問われていて、何をなすべきか」を問う活動から開始します。サーキュラーエコノミーに代表されるような持続可能な未来の社会像を、人間中心の視点で多方面から描き出していきます。すでに本学教員が多数参加し、分野を超えてディスカッションを重ね、テーマが絞られてきています。各テーマの調査研究が行われ、潜在する課題が抽出され、また新たな研究へと展開していくでしょう。そしておそらくそれは、既存の専門研究の概念を越えた研究の取組となるでしょう。本学は、そこに挑戦し、研究し、その成果によって社会へ貢献するとともに、そのプロセスも含めて未来を担う人材を育成していくことを目指していきます。

 本日、学位を得て本学から飛翔していく皆さんは、学び、考えることは場所や時期に拘束されるものではないことは、よくご存じかと思います。解決すべき問題、課題を人から与えられて業務にあたるのではなく、望ましい未来を実現するために、博士学位を持つ者として「今、自分に何が問われていて、何をなすべきか」ということを常に意識し、それぞれの場所で活躍していただきたいと思います。
 本学を離れられても、時には本学にも目を向けていただき、我々の活動に対し、ご意見、ご協力をいただけることを期待しています。
 最後に、これからの世界の科学・産業・文化に大いに貢献されますことを祈念して、お祝いの言葉といたします。

令和4年3月25日
京都工芸繊維大学長
森迫 清貴