令和4年度の募集要項
募集要項 | PDF(128B) |
---|---|
(様式)計画書 | WORD(20KB) |
(様式)メンバー表 | WORD(20KB) |
(様式)報告書 | WORD(20KB) |
学生と教員の共同プロジェクトは、学内外でのイベントや出展に向けて、学生と教員が協力する主としてものづくり教育プロジェクト及びボランティア活動や地域活動に関するプロジェクトを、大学が財政的に支援するものです。
プロジェクトの支援期間は翌年の3月末までです。
これまで、次のプロジェクトが選考のうえ、採用されました。
年 度 | 募集期 | 採用プロジェクト |
---|---|---|
2021 | ||
サイエンス・インカレ チャレンジプロジェクト2021 | ||
鳥人間挑戦プロジェクト“きっと、Flyers | ||
ROBOCON挑戦プロジェクト | ||
科学・ものづくり教育普及プロジェクト“ぽっけ” | ||
学生フォーミュラ参戦プロジェクト”Grandelfino” | ||
2020 | ||
サイエンス・インカレ チャレンジプロジェクト2020 | ||
AIプロダクト研究開発プロジェクト”零来計劃” | ||
鳥人間挑戦プロジェクト“きっと、Flyers | ||
ROBOCON挑戦プロジェクト | ||
テクノ愛2020等出展プロジェクト | ||
科学・ものづくり教育普及プロジェクト“ぽっけ” | ||
学生フォーミュラ参戦プロジェクト”Grandelfino” | ||
2019 | ||
サイエンス・インカレ チャレンジプロジェクト2019 | ||
環境・エネルギー教育普及プロジェクト”TeChLover” | ||
建築家浦辺鎮太郎展の開催に伴う建築作品の模型製作 | ||
学生フォーミュラ参戦プロジェクト”Grandelfino” | ||
「ポリス&カレッジ in KYOTO2018~京都から発信する高齢者の交通安全~」への参加 | ||
ROBOCON挑戦プロジェクト | ||
テクノ愛2019等出展プロジェクト | ||
2018 | 学生と教職員の公式広報チーム「K-NOSBY」広報プロジェクト | |
サイエンス・インカレ チャレンジプロジェクト2018 | ||
環境・エネルギー教育普及プロジェクト”TeChLover” | ||
建築家浦辺鎮太郎展の開催に伴う建築作品の模型製作 | ||
学生フォーミュラ参戦プロジェクト”Grandelfino” | ||
「ポリス&カレッジ in KYOTO2018~京都から発信する高齢者の交通安全~」への参加 | ||
ROBOCON挑戦プロジェクト | ||
テクノ愛2018等出展プロジェクト | ||
2017 | ミラノサローネ出展プロジェクト | |
環境・エネルギー教育普及プロジェクト”TeChLover” | ||
学生と教職員の公式広報チーム「K-NOSBY」広報プロジェクト | ||
学生フォーミュラ参戦プロジェクト”Grandelfino” | ||
ROBOCON挑戦プロジェクト | ||
サイエンス・インカレ チャレンジプロジェクト | ||
テクノ愛2017等出展プロジェクト | ||
2016 | 学生フォーミュラ参戦プロジェクト”Grandelfino” | |
ROBOCON挑戦プロジェクト | ||
テクノ愛2016等出展プロジェクト | ||
サイエンス・インカレ チャレンジプロジェクト | ||
新しい伝統工芸デザインによる東京デザインウィーク出展プロジェクト | ||
切削加工ドリームコンテスト出展プロジェクト | ||
環境・エネルギー教育普及プロジェクト”Kyo Tech Lab.” | ||
平成28年熊本地震の被災地における現状調査及び体験型ワークショップ | ||
国の登録有形文化財・栗原邸の修復プロジェクト | ||
2015 | 学生フォーミュラ参戦プロジェクト”Grandelfino” | |
ROBOCON挑戦プロジェクト | ||
切削加工ドリームコンテスト出展プロジェクト | ||
テクノ愛2015応募プロジェクト | ||
サイエンス・インカレ チャレンジプロジェクト | ||
キャンパスベンチャーグランプリ参加プロジェクト | ||
京の伝統工芸における新デザインの提案 | ||
国の登録有形文化財・栗原邸の修復プロジェクト | ||
2014 | 学生フォーミュラ参戦プロジェクト ”Grandelfino” | |
ROBOCON挑戦プロジェクト | ||
切削加工ドリームコンテスト出展プロジェクト | ||
国際遺伝子改変マシーンコンテスト参加プロジェクト | ||
James Dyson Award 2014及びテクノ愛2014応募プロジェクト | ||
錦市場の伊藤若冲ギャラリー化プロジェクト | ||
サイエンス・インカレ チャレンジプロジェクト | ||
2013 | 第Ⅰ期 | 学生フォーミュラ参戦プロジェクト ”Grandelfino” |
ROBOCON挑戦プロジェクト | ||
国際遺伝子改変マシーンコンテスト参加プロジェクト KIT-Kyoto 2013 | ||
被災地のコミュニティ再構築のための場づくりとしての、地元塩害林や間伐材を用いたウッドデッキ製作プロジェクト | ||
エンタテインメントコンピューティング2013他出展プロジェクト | ||
京都五条通のクリエイティブ拠点化の可能性調査とフューチャセッション・展覧会の開催 | ||
切削加工ドリームコンテスト出展プロジェクト | ||
コミュニティ形成を目的とした体験型ワークショップ | ||
2012 | 第Ⅰ期 | 学生フォーミュラ参戦プロジェクト ”Grandelfino” |
ROBOCON挑戦プロジェクト | ||
エンタテインメントコンピューティング2012他出展プロジェクト | ||
国際遺伝子改変マシーンコンテスト参加プロジェクト | ||
京都府立医科大学付属病院と京都工芸繊維大学大学院生によるメディカルデザインの推進 | ||
コミュニティ形成を目的とした体験型ワークショップ | ||
キャンパスベンチャーグランプリ参戦プロジェクト | ||
切削加工ドリームコンテスト出展プロジェクト | ||
アグリビジネスフェア出展に向けた新規発酵食品開発プロジェクト | ||
T+room Project(段ボール紙を使用したノックダウン式茶室空間の創造) | ||
2011 | 第Ⅰ期 | 国際遺伝子改変マシーンコンテスト参加プロジェクト |
学生フォーミュラ参戦プロジェクト ”Grandelfino” | ||
ROBOCON挑戦プロジェクト | ||
切削加工ドリームコンテスト出展プロジェクト | ||
環境×デザイン展 学生作品展プラスへの参加 | ||
エンタテインメントコンピューティング2011他出展プロジェクト | ||
京都工芸繊維大学とベルサイユ国立建築大学との建築課題、国際交流ワークショップ | ||
T+room Project(段ボール紙を使用したノックダウン式茶室空間の創造) | ||
2010 | 第Ⅰ期 | 国際遺伝子改変マシーンコンテスト参加プロジェクト |
学生フォーミュラ参戦プロジェクト ”Grandelfino” | ||
ROBOCON挑戦プロジェクト | ||
切削加工ドリームコンテスト出展プロジェクト | ||
第Ⅱ期 | くらしと環境のデザイン展「LOVE BLUE」への参加 | |
エンタテインメントコンピューティング2010他出展プロジェクト | ||
2009 | 第Ⅰ期 | 学生フォーミュラ参戦プロジェクト ”Grandelfino” |
ROBOCON挑戦プロジェクト | ||
切削加工ドリームコンテスト出展プロジェクト | ||
京都工芸繊維大学+国立ベルサイユ建築大学国際交流設計ワークショップ | ||
第Ⅱ期 | TOKYO DESIGNER’S WEEK 2009 100%futures | |
2008 | 第Ⅰ期 | 学生フォーミュラ参戦プロジェクト ”Grandelfino” |
洛西寮中庭改造計画(ウッドデッキ製作プロジェクト) | ||
ROBOCON挑戦プロジェクト | ||
TOKYO DESIGNER’S WEEK 2008 100%futures | ||
切削加工ドリームコンテスト出展プロジェクト | ||
2007 | 第Ⅰ期 | 学生フォーミュラ参戦プロジェクト ”Grandelfino” |
洛西寮中庭改造計画(ウッドデッキ製作プロジェクト) | ||
ROBOCON挑戦プロジェクト | ||
DESIGNER’S WEEK 2007 産学協同プロジェクト | ||
第Ⅱ期 | 切削加工ドリームコンテスト出展プロジェクト | |
2006 | 第Ⅰ期 | ミラノサローネ出展プロジェクト |
学生フォーミュラ参戦プロジェクト ”Grandelfino” | ||
洛西寮中庭改造計画(ウッドデッキ製作プロジェクト) | ||
ROBOCON挑戦プロジェクト | ||
第Ⅱ期 | DESIGNER’S WEEK 2006 学生作品展国際大会への参加 |