本学では教育・研究支援事業(GP等)に、以下の事業が採択されました。
採択 | 取 組 名 | 取組担当 | 期間 |
平成26年度 | アジア昆虫バイオメディカル研究ネットワークの構築 | 応用生物学部門教授 山口政光 | 26~28 |
採択 | 取 組 名 | 取組担当 | 期間 |
平成23年度 | 「京都・大学ミュージアム連携」による京都市内大学ミュージアムの活性化事業 | 造形工学部門教授 並木誠士 | 23~25 |
採択 | 取 組 名 | 取組担当 | 期間 |
平成24年度 | 時代が求める新たな教養教育の京都三大学共同(モデル)推進事業![]() |
副学長・理事大谷芳夫 | 24~28 |
平成24年度 | 繊維系大学連合による次世代繊維・ファイバー工学分野の人材育成 | バイオベースマテリアル学部門 教授 浦川 宏 | 24~28 |
採択 | 取 組 名 | 取組担当 | 期間 |
平成24年度 | 女性研究者研究活動支援事業 | 理事・副学長 森迫清貴 | 24~26 |
平成24・25年度 | テニュアトラック普及・定着事業 | 理事・副学長 森迫清貴 | 24~29 |
採択 | 取 組 名 | 取組担当 | 期間 |
平成21年度 | サスティナブルデザイン力育成プログラム ―1200余年にわたる、ものづくり 都市・京都の知恵を活かした人材育成― |
デザイン経営工学部門 教授 久保雅義 | 21~23 |
採択 | 取 組 名 | 取組担当 | 期間 |
平成19年度 | 新たな工学的感性を養う教育プログラム ―表現行為の実践と人文的教養を基礎として― |
造形工学部門 教授 並木誠士 | 19~21 |
採択 | 取 組 名 | 取組担当 | 期間 |
平成19年度 | 京都ブランドによる人材育成と地域創成 ―産学官連携による地域ブランド教育プログラムの展開と市民啓発― | デザイン経営工学部門 教授 久保雅義 | 19~21 |
平成18年度 | 創造性豊かな国際的工科系専門技術者の育成―伝統からイノベーションへ・ローカルからグローバルへ― | 基盤科学部門 教授 澤田美恵子 | 18~20 |
採択 | 取 組 名 | 取組担当 | 期間 |
平成21年度 | 建築リソースマネジメントの人材育成―歴史的建築・資料の保存活用のための職能教育プログラム― | 造形工学部門 教授 中川 理 | 21~23 |
採択 | 取 組 名 | 取組担当 | 期間 |
平成18年度 | 伝統技能と科学技術の融合による先進的ものづくりのための人材育成 | 先端ファイブロ科学部門 教授 濱田泰以 | 18~22 |
採択 | 取 組 名 | 取組担当 | 期間 |
平成20年度 | 川下り方式インターンシップによる産学連携ものづくり実践教育 | 機械システム工学部門 准教授 増田 新 | 20~22 |
採択 | 取 組 名 | 取組担当 | 期間 |
平成21年度 | 文化芸術都市京都の文化遺産の保存・活性化を支える人材育成プログラムの開発・実施 | 基盤科学部門 教授 澤田美恵子 | 21~23 |
採択 | 取 組 名 | 取組担当 | 期間 |
平成19年度 | 次世代型繊維科学研究「ネオ・ファイバーテクノロジー」の学術基盤形成 | 生体分子工学部門 教授 木村良晴 | 19~21 |