注意:新型コロナウイルス感染症の影響により、海外への渡航制限を設けています。
詳細は大学HPの通知をご覧ください。
海外からの学生受入と本学学生の海外派遣について(令和4年6月7日「新型コロナウイルス感染症対策本部会議」承認)
海外留学が成功するかどうかは、事前の情報収集と、留学目的の明確化をどれだけしっかりとやったかにかかっています。「自分は何を勉強したいのか」「将来の目標は何か」を深く掘り下げて考えてみましょう。さらに、留学を実現させるためには、自身の語学力や資金力等を見極め、しっかりと計画をたて、着実に求められる水準をクリアしていく行動力が必要です。
本学では、KIT同窓会からの海外インターンシップ支援寄付金及び国際交流奨励基金により、海外留学への奨学金がサポートされており、とても恵まれた環境と言えます。
国際課留学生係では海外留学にチャレンジする皆さんをサポートしていますので、上記についてよく考えた上で、国際課までご相談ください。
まずは以下の情報から、自分なりの留学へのイメージを固めましょう。
学務課HP(要ログイン)
マイページ>各種申請>留学相談予約
本学で実施している主な海外留学プログラムです。
|
本学と授業料不徴収の協定を結んでいる大学へ学期単位で留学するプログラムです。
○交換留学先の大学リストはこちら
○交換留学が出来る海外の協定校情報はこちら
○奨学金に関する情報はこちら
海外の大学のラボにて研究活動に従事し、専門性を高め、実践力を鍛えます。各課程・専攻にて様々なプログラムが毎年実施されており、個人で留学するものから、海外協定大学にて団体でワークショップを実施するプログラムなど、多種多様です。自分が所属する課程・専攻でどのようなプログラムが実施されるかは、国際課にお問い合わせください。
参加が決まった方の手続き等については、国際課までご連絡ください。
○奨学金に関する情報はこちら
初めての留学体験としてもお勧めする、短期間の留学プログラムです。大学の休暇中に実施するプログラムも多く、団体で行くので安心です。
参加者の募集が開始され次第、各プログラムの詳細が下記で紹介され、「募集要項」と「参加申請書」がダウンロード出来るようになりますので、応募を考えている方は頻繁にチェックしてください。
また、KIT短期国際交流プログラム【登録フォーム】に登録すると、サマー/スプリング・プログラムへの参加募集の案内がメールで届きます。ぜひご活用ください。
オルレアン大学サマーキャンプ2023(フランス) オルレアン大学ポリテク・オルレアンの正規授業 “Technological Project” に参加し、同大学の学生チームを組んでロボットを製作します。プログラムの最後にチーム対抗のロボットコンテストが実施されます。 募集説明会を開催します! |
ノースカロライナ州立大学(米国)異文化適応力向上講座 2023年3・4月開講の参加者募集について 本学と国際交流協定を締結しているアメリカ合衆国ノースカロライナ州立大学が主催する「Developing Cultural Competence(DCC)/異文化適応能力を高めるための短期集中型オンラインプログラム」のご案内です。
|
現在はコロナ禍で実施されていませんが、下記のような短期留学プログラムを実施しています。過去の実績をPDFでご覧ください。
募集の開始については、こちらやメール等で告知されます。
短期留学プログラム実施例 | 国・地域 | 対象 | 実績 | 研修期間 (予定) |
---|---|---|---|---|
レーゲンスブルク大学ドイツ語サマーコース | ドイツ (レーゲンスブルク) |
学部生・ 大学院生 |
開催時期 未定 |
|
カンボジア エンジニアリングキャンプ | カンボジア (プノンペン) |
学部生・ 大学院生 |
開催時期 未定 |
|
日本のものづくりインターンシップinタイ | タイ (バンコク、シラチャ) |
学部4回生~ 大学院生 |
開催時期 未定 |
本学では海外協定校との大学院共同学位プログラムを実施しています。これらによって両大学から高度な学修機会を得られます。
ジョイント・ディグリープログラム 博士前期課程(修士課程)京都工芸繊維大学・チェンマイ大学 【国際連携建築学専攻】 チェンマイ大学(タイ)と協働で開設された建築設計学と都市・建築再生学を中心としたプログラムです。
※ プログラムの概要は右のチラシをクリックしてご覧ください。 ※ 出願に関するお問い合わせは、入試課まで。 |
ダブル・ディグリープログラム 博士前期課程(修士課程)京都工芸繊維大学・ロンドン芸術大学【デザイン学専攻】 ロンドン芸術大学とのデザイン学専攻の分野に関する連携プログラムです。 Design practice means something more than producing new things. The contemporary design aims at conducting creative challenges that affect directly the society and environment in which we actually live, producing new mechanisms and values of living. The designer is no longer the heroic individual. In the double degree course of KIT with the University of the Arts London (UAL), students are engaged in design practice in an interactive and collaborative way, putting an accent on the communication with colleagues who have different cultural backgrounds, deepening their understanding of diversity, and widening their interdisciplinary perspective. デザインは、たんに新しいモノを生産することだけを目的としているのではありません。今日のデザインが目指しているのは、私たちが生きる場である社会や環境そのものに働きかけ、新しい仕組みを生みだし、そこからさらなる可能性を開いていく、クリエイティブな挑戦です。求められているのは、もはや、ヒロイックな個人としてのデザイナーではありません。ロンドン芸術大学(UAL)とのダブル・ディグリー・コースでは、異なる文化的背景や観点を持つ仲間との交流や対話をとおして多様性を理解し、さまざまな専門分野との学際的な結びつきを志向しながら、コラボレーションという手法をとおして実践を重ねていく、アクチュアルなデザイン教育を展開しています。 ※ コースの概要は、UALのコース紹介(英語)をご参照ください。 https://www.arts.ac.uk/subjects/communication-and-graphic-design/postgraduate/ma-global-collaborative-design-practice-camberwell
※ お問い合わせは、国際課国際交流係まで。 ※ 申請書類は下記よりダウンロードしてください。 ![]() ![]() ■2022年度の募集は終了しました。 |
マルチプル・ディグリープログラム 博士前期課程(修士課程)京都工芸繊維大学+本プログラムEU連携大学【繊維学専攻】 ゲント大学(ベルギー)、オートアルザス大学(フランス)、ボロース大学(スウェーデン)、西アッティカ大学(ギリシャ)、バレンシア工科大学(スペイン)との、テキスタイル学の分野に関する連携プログラムです。
お問い合わせは、繊維学系 WE-TEAMコーディネーターまで。 E-mail:we-team[at]kit.ac.jp(※[at]を@に変換してください。) ■12月より募集が始まります。詳しくは上記の参考URLよりご確認ください。 |
21世紀に活躍するグローバル人材育成を目的として、本学学生を対象とした海外派遣を支援する奨学金です。留学するプログラム、または、参加者が資格や要件を満たしているか等によって、どの奨学金が支給されるかが変わってきます。詳しくは募集要項を読み、国際課までお問い合わせください。
奨学金 | 対象 | 募集要項 | |
---|---|---|---|
I | 京都工芸繊維大学 国際交流奨励基金事業 | 1. 交換留学プログラム | 募集要項(令和4年度) 募集要項(令和5年度) |
2. グローバルインターンシッププログラム | 募集要項(令和4年度) 募集要項(令和5年度) |
||
3. サマー/スプリング・プログラム | 開催時期未定 | ||
II | JASSO (日本学生支援機構)海外留学支援制度 | 1. 交換留学プログラム | 募集要項(令和4年度) 募集要項(令和5年度) |
2. グローバルインターンシッププログラム | 募集要項(令和4年度) 募集要項(令和5年度) |
||
III | 外部奨学金支援(Erasmus+等) | 1. 交換留学プログラム | Erasmus+プログラムは下記【III】を参照 |
2. グローバルインターンシッププログラム | |||
IV | 国際研究集会等派遣支援事業 | 海外で開催される研究集会で発表を実施する大学院生 | 募集要項 申請書 海外渡航調書・日程表 誓約書 |
Erasmus+プログラム(奨学金)
EU加盟国にある大学にて3ヶ月~12ヶ月間学べる奨学金プログラムで、毎年2~3校への留学機会が発表されます。興味がある留学先が対象校になるチャンスもありますので、定期的にチェックしてください。
■Politecnico di Torino(トリノ工科大学) ※申請期限:2022年11月18日(金)17時まで 募集要項概要(PDF)・ Learning Agreement(Word) |
大学名 | 英語名 | 国名 | 地名 | 学生派遣年度 |
---|---|---|---|---|
ベニス大学カ・フォスカリ校 | Ca’ Foscari University of Venice | イタリア | ベニス | 2016 (4名) |
ドレスデン工科大学 | Technische Universität Dresden | ドイツ | ドレスデン | 2017 (1名) |
カタロニア工科大学 ESEIAAT | Terrassa School of Industrial, Aerospace and Audiovisual Engineering (ESEIAAT) | スペイン | カタロニア | 2018 (教職員交流のみ) |
トリノ工科大学 | Politecnico di Torino | イタリア | トリノ | 2018 (2名) 2019 (1名) |
ケルン応用科学大学 | TH Köln – University of Applied Sciences | ドイツ | ケルン | 2018 (1名) 2019 (2名) |
西アッティカ大学 | University of West Attica | ギリシャ | アテネ | 2019 (教職員交流のみ) |
本事業は、外国で開催される国際的な研究集会で発表を行う大学院生へ支援を行うことにより、若手研究者の育成と本学の教育研究の活性化に資することを目的としています。
対象:大学院の正規課程に在学し、所定の要件を満たす者
修士または博士の学位取得を目指し、海外の大学に1年以上留学する学生を対象とした奨学金です。 詳細については、国際課にお問合せください。
外国の政府あるいは政府関係団体が、その国の大学や大学院 等への留学生に対して奨学金を支給する制度です。各国から原則として年1回、ほぼ毎年同時期に募集がおこなわれますが、国の事情により募集が見合わせられることや募集時期が異なる場合もあります。
この制度は単なる語学留学を目的とするものはほとんどなく、現地の言語又は英語で各国に特有の専門分野を研究することを目的とするものが多いのが特徴です。
詳しくは、JASSOの外国政府等の奨学金サイト(外部リンク)をご覧ください。
日本の地方自治体が、原則として自治体内の在住者・出身者、あるいはその子弟、又はその自治体にある学校の在籍者を対象に支給しているものです。返済が必要なものもあります。
学生情報ポータルで紹介されますので、ご覧ください。
民間企業あるいは民間奨学団体が支給しているものです。ほとんどの奨学金は、支給企業や団体の性格を反映し、専攻分野や 留学対象国・地域等の限定があります。
このうち、平和中島財団奨学金、村田海外留学奨学金の募集については、学生情報ポータルにてお知らせします。原則として個人応募となります。
本学では海外危機管理サービスと連携して、海外留学中に起こる緊急事態のサポートを24時間体制で実施しています。
日本アイラック株式会社(外部リンク)
また、海外における安全に関する情報については、次の機関から入手できます。
留学に際しては、相手国の治安情勢や海外での安全対策にかかる情報を十分把握してください。外務省では、安全対策に関する情報を提供し、電話、手紙による相談に応じています。 海外留学中に病気や怪我により通院した場合、多額の費用負担が生じることがあります。 リスクに備えて、少なくとも治療・救援費用が無制限に補償される保険に必ず加入してください。 本学では「学生教育研究災害傷害保険付帯海外留学保険」への加入を推奨しています。 http://www.jees.or.jp/gakkensai/opt-kaigaku.htm
■連絡先(外務省領事サービスセンター(海外安全担当)) ■海外安全ホームページ ■外務省ホームページ |
厚生労働省検疫所では、安全で健康な海外渡航を支援するため、感染症を中心とした 情報提供を行っています。
厚生労働省 FORTH ホームページ
URL:https://www.forth.go.jp/index.html