日 時 |
平成26年11月10日(月)、11月14日(金)、11月26日(水)、12月5日(金)、12月8日(月)、12月9日(火)、12月19日(金) |
---|---|
概 要 |
【2014年11月10日(月) 10:30-12:00】 演題:知能が作る社会・社会が作る知能:HAI研究による知能と社会のデザイン 講師:大澤 博隆(筑波大学 システム情報系 助教) 会場:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 東部構内 東3号館(ノートルダム館)2階 K-202教室 【2014年11月14日(金) 16:10-18:10】 演題1:Media Equation: マシンと人との認知的な境界 講師1:竹内 勇剛(静岡大学 大学院情報学研究科 教授) 演題2:エージェントを用いた環境知能システムのデザイン 講師2:小野 哲雄(北海道大学 大学院情報科学研究科 教授) 会場:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 西部構内 13号館(総合研究棟)4階 多目的室 【2014年11月26日(水) 12:50-14:20】 演題:対話システムにおけるインタラクション技術のこれまでとこれから:携帯機器での音声情報検索案内システムを例として 講師:南 泰浩(電気通信大学 大学院情報システム学研究科 教授) 会場:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 東部構内 東3号館(ノートルダム館)3階 K-302教室 【2014年12月5日(金) 14:30-16:00】 演題:ロボティクスから探る乳幼児の社会性認知発達 講師:長井 志江(大阪大学 大学院工学研究科 特任准教授) 会場:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 東部構内 60周年記念館 2階 大セミナー室 《引き続き同会場にて設計工学系公開講演会を開催します。こちらも参加費無料、事前登録不要です。》 【2014年12月8日(月) 12:50-14:20】 演題:人間とのインタラクションにより言葉と行動を学習するロボット 講師:岩橋 直人(岡山県立大学 情報工学部 教授) 会場:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 東部構内 東3号館(ノートルダム館)2階 K-202教室 【2014年12月9日(火) 16:10-17:40】 【2014年12月19日(金) 10:30-12:00】 演題:ロボットのための認知的インタラクションデザイン 講師:今井 倫太(慶應義塾大学 理工学部 教授) 会場:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 東部構内 東3号館(ノートルダム館)3階 K-302教室 |
参加方法 | 申込不要、参加費無料 |
問合せ先 |
京都工芸繊維大学大学院 情報工学部門 岡 夏樹 |