交通アクセス
資料請求
お問い合わせ
サイトマップ
JP
/
EN
対象者別
受験生の方
在学生の方
卒業生の方
研究者の方
企業の方
一般の方
学内専用
MENU
大学について
大学概要
学長からのメッセージ
大学の理念 / 大学の特色
シンボルマーク / 学歌
大学の組織
大学の歴史
歴代学長
キャンパス / 施設紹介
大学の一年
キャンパス&周辺散策
大学施設の利用のご案内
キャンパスマップ
交通アクセス
アーカイブ / 各種データ
各種データ
定期刊行物
動画で見る京都工芸繊維大学
学内規則集
大学の取り組み
教育・研究支援事業(GP等)
京都工芸繊維大学クラウドファンディング
環境問題への取り組み / 環境安全方針
男女共同参画への取り組み
事務改善への取り組み / 事務改善計画書
情報公開 / 情報公開制度について
個人情報保護制度について
公益通報・相談について
ハラスメント等防止のために
障害者支援について
研究活動の不正行為に関する告発受付窓口について
公的研究費の不正防止について
動物実験に関する情報について
東日本大震災への対応について
新型コロナウイルス感染症に関する対応について
その他
法人情報の公開
教育情報等の公表
教員公募・職員採用情報
社会連携・生涯学習事業 / イベント情報一覧
社会連携・生涯学習事業 / 科目等履修生・研究生制度
学長表彰
本学教職員への兼業依頼について
京都工芸繊維大学基金
同窓会
学部・大学院・センター
工芸科学部
応用生物学域
応用生物学課程
物質・材料科学域
応用化学課程
高分子機能工学課程
設計工学域
電子システム工学課程
情報工学課程
機械工学課程
デザイン科学域
デザイン・建築学課程
基盤教育学域
基盤教育
学部共通・その他学部情報
地域創生Tech Program
カリキュラム
シラバス(Syllabus)
カリキュラムポリシー(PDF)
ディプロマポリシー(PDF)
数理・データサイエンス・AI 教育プログラム
大学院工芸科学研究科
応用生物学域
博士前期課程(修士課程)応用生物学専攻
博士後期課程 バイオテクノロジー専攻
物質・材料科学域
材料創製化学専攻(博士前期課程)
材料制御化学専攻(博士前期課程)
物質合成化学専攻(博士前期課程)
機能物質化学専攻(博士前期課程)
物質・材料化学専攻(博士後期課程)
設計工学域
電子システム工学専攻(博士前期課程)
情報工学専攻(博士前期課程)
機械物理学専攻(博士前期課程)
機械設計学専攻(博士前期課程)
電子システム工学専攻(博士後期課程)
設計工学専攻(博士後期課程)
デザイン科学域
デザイン学専攻(博士前期課程)
建築学専攻(博士前期課程)
京都工芸繊維大学・チェンマイ大学国際連携建築学専攻(博士前期課程)
デザイン学専攻(博士後期課程)
建築学専攻(博士後期課程)
繊維学域
先端ファイブロ科学専攻(博士前期・後期課程)
バイオベースマテリアル学専攻(博士前期・後期課程)
基盤教育学域
基盤教育
その他研究科情報
カリキュラム
シラバス(syllabus)
学位論文集
カリキュラムポリシー(PDF)
ディプロマポリシー(PDF)
学位論文に係る評価にあたっての基準(PDF)
センター/受賞
センター
未来デザイン・工学機構 / Center for the Possible Futures
KYOTO Design Lab
京都グリーンラボ
新素材イノベーションラボ
社会医工学研究センター
繊維科学センター
高性能シミュレーション研究センター
情報基盤センター
附属図書館
美術工芸資料館
ショウジョウバエ遺伝資源センター
生物資源フィールド科学教育研究センター
環境科学センター
オープンファシリティセンター
アイソトープセンター
アドミッションセンター
保健管理センター
アクセシビリティ・コミュニケーション支援センター
高度技術支援センター
KIT男女共同参画推進センター
受賞
教職員の受賞
学生の受賞
叙勲
研究・産学公連携
研究について
研究者の紹介
研究成果発表一覧
知のシーズ集
注目研究の紹介
研究プロジェクト等の紹介動画
京都ヘルスサイエンス総合研究センター共同研究、4大学連携研究(公募型)支援費
産学公連携について
産学公連携推進センター
産学公連携への取り組み
産学公連携のはじめかた
科学技術相談
研究支援制度
PI人件費支出制度
バイアウト制度(学内専用)
学術論文投稿等支援事業(学内専用)
その他制度(研究推進・産学連携課)
ポリシーとリスク管理
産学公連携ポリシー
知的財産ポリシー
利益相反マネジメント
研究データポリシー
研究活動の不正行為防止(学内専用)
安全保障輸出管理(学内専用)
入試情報
「工繊大」について知る
工芸科学部の紹介
大学院工芸科学研究科の紹介
ミニ講義動画(夢ナビ)
先輩が入学を決めた理由
全国で開催!進学ガイダンス
オープンキャンパス
理系を目指す女子を応援
学生生活関連情報
Project Videos
研究者紹介ハンドブック
学部入試
すぐ分かる工繊大入試
学部入試最新情報
入学試験日程・種類・募集要項【学部】
アドミッションポリシー【学部】
過去問題
過去の入試データ(倍率等)
よくある質問
大学院入試
大学院入試最新情報
入学試験日程・種類・募集要項 【博士前期課程】
入学試験日程・種類・募集要項 【博士後期課程】
アドミッションポリシー【博士前期課程】
アドミッションポリシー【博士後期課程】
過去問題
過去の入試実施状況
よくある質問
その他
大学見学のお申込み(高校向け)
障害等のある人との事前相談について
大学案内等の請求方法
入試に関するお問い合わせ
令和7年4月入学予定の皆様へ/For Spring 2025 Incoming Students
国際交流
国際交流について
国際交流最新情報
国際交流協定大学等一覧
大学の世界展開力強化事業
スーパーグローバル大学創成支援事業(2014年度~2023年度)
国際交流に関する問合せ先・リンク集
海外留学
留学の事前準備
留学プログラム
留学奨学金
留学中の安全確保
本学への留学
本学への留学を希望する方
留学生のための情報(新入生・在学生)
証明書の発行(在学生)
本学を卒業した留学生
その他
外国人研究者の受入手続き
留学生の受入手続き(学内専用)
グローバルコモンズでの交流活動
学生生活
学修関係
授業関係日程(学年暦)
カリキュラム
受講登録システム
シラバス(Syllabus)検索システム
数理・データサイエンス・AI 教育プログラム
取得できる資格
教員の養成の状況
履修相談
他大学との連携
英語自習プログラム
図書館利用について
ノートパソコンの必携について
授業料等について
生活支援
高等教育の修学支援新制度(授業料等減免と給付型奨学金)
入学料及び授業料免除・徴収猶予
奨学金
京都工芸繊維大学特待生制度
在学中の保険加入について(学研災)
健康管理
学生相談室
住まい
アルバイトの紹介
食堂・売店
諸連絡・手続
在学生向け最新情報(学生情報ポータル)
学生への連絡・授業に関する連絡(重要)
異常気象時における授業・試験の取り扱い
休学・復学・退学
諸届け
各種証明書発行手続
課外活動等
課外活動
学生と教員の共同プロジェクト
その他
学生後援会
国立美術館・国立博物館キャンパスメンバーズ・京都市キャンパス文化パートナーズ
裏千家今日庵 茶道資料館 メンバーシップ
京丹後キャンパス地域連携センター
構内交通ルール(※学内専用)
環境問題への取り組み
情報セキュリティに関する取り組み
キャンパスライフよくある質問Q&A
進路・就職
学生の方へ
キャリア支援室について
キャリア相談
セミナー・イベント情報
求人票・大学推薦
インターンシップ
博士学生向け情報
障がい学生向け情報
留学生向け情報
就活に役立つ資料
学生の進路
進路データ
企業の方へ
採用活動について
すごいぞ”繊維”塾
-日本の繊維産地に学ぶせんいの神髄-
TOP
すごいぞ”繊維”塾
-日本の繊維産地に学ぶせんいの神髄-
第1回 2015年10月9日(金)14:00 – 17:00
> 60周年記念会館1階記念ホール
14:00-14:10
開会挨拶
森迫清貴 副学長(総合教育センター長)
14:10-15:00
“西陣織”
(株) 織彦 社長 樋口恒樹氏
西陣織とは、京都西陣で織られる先染め高級絹紋織物の総称で、明治時代にフランスからジャカードなどの洋式技術を取り入れ紋織物の技術改良を重ねた。日本の絹織物業近代化の魁として発展を遂げ、ダイレクトジャカ―ドは西陣から全国に広まった。現在12 品種の織技術が国の伝統的工芸品として指定されている。
15:10-16:00
“友禅染”
木村染匠(株) 社長 木村信一氏
友禅染は元禄時代、宮崎友禅斎が考案した技法。着物に模様を描いたのが始まり。現在は、その技法で着物以外のインテリアなど、その領域は広がっている。
16:10-17:00
“丹後ちりめん”
芋田織物 社長 芋田薫氏
生糸に色々な加工を施し、幅を問わず種々の生地を、また、先染め織物などを製造してきた丹後織物産地の歴史、今、そして未来へ向かってこの多くの技術を若者たちに継承して行きたい。特に小幅にとらわれず広範囲な分野へと。
第2回 2015年11月6日(金)14:00 – 17:00
> 60周年記念会館1階記念ホール
14:00-14:50
“高島ちぢみ”・“高島織物”
(株)杉岡織布 代表取締役社長 杉岡定弘氏
滋賀・高島産地は産業用資材織物分野と並び、衣料用生地製造・販売が盛んな地域であり、数年前、ファッショナブルな“すててこ” が話題になるなど、様々な分野に広がりを見せている。地域登録商標「高島ちぢみ」(綿クレープ・楊柳などを指す総称)はその広がりの一助となり、まちおこしの役割も担っている。
15:00-15:50
“パイル織物”
紀州繊維工業協同組合理事長 妙中パイル織物 (株) 社長 妙中清剛氏
国内最大のパイル織物産地。用途は衣料、毛布、椅子張り、車両用シート、玩具など多彩。「高野口パイル」の名称で新たな用途開拓に挑戦している。
16:00-16:50
“播州織”
大城戸織布 社長 大城戸祥暢氏
国内最大の先染め綿織物産地。シャツからレディス、各種グッズなど用途を拡大している。「播州織」ブランド普及へ新進デザイナーとのコラボレーションも進めている。
第3回 2015年11月20日(金)14:00 – 17:00
> 1号館3階大学院会議室
14:00-14:50
“ジーンズ”
倉敷ファッション研究所 代表 吉村恒夫氏
倉敷・児島は「国産ジーンズ発祥の地」。児島ジーンズストリートには約30 社のジーンズメーカーが店を構え、観光名所に。地場産業育成もモデルとしても注目されている。
15:00-15:50
“セーター”
(株)アイソトープ 社長 金沢克哉氏
泉州は国内有数の横編ニット産地。その中で委託生産ではなく、独自商品を揃え、顧客に必要な商品を提供するアイソトープは急成長、話題の企業。
16:00-16:50
“タオル”
日本タオル工業組合連合会 理事長,ツバメタオル(株)社長 重里豊彦氏
日本タオル産業発祥の地大阪泉州は国内2大タオル産地の一つ。「泉州タオル」は肌触り・吸湿性に優れているのが特徴。国産品として「安心・安全・高品質」なタオルブランド普及へ提案型産地を目指している。ツバメタオルは、国内生産の約1 割のシェアーを持つ国内最大のメーカー。
第4回 2015年12月11日(金)14:00 – 17:00
> 大学センターホール
14:00-14:50
“靴下”
岡本(株)代表取締役社長 岡本哲治氏
靴下国内生産数の50%強を占める奈良。1934年に奈良で創業した岡本は、国内靴下製造卸のトップメーカーとして、R&Dと国内外に自社工場を構える老舗。マーケティング強化による業界イノベーションを目指す。靴下が秘める可能性と世界を視野に入れた展望を語る。
15:00-15:50
“皮革”
一般社団法人日本タンナーズ協会 会長,シンヤ工業所 社長 徳永耕造氏
タンナーは革をなめす業者のことで、当協会には全国のタンナーの殆どが加入している。現在、全国有数の百貨店との連携事業を行うなど、安全・安心で高品質な日本産の革をPRしている。
16:00-16:50
“ジャージー”
(株)森下メリヤス工場 社長 森下展行氏
和歌山は丸編みニット生地の国内最大の産地。森下メリヤス工場は100年強蓄積してきた技術力と企画力を駆使、国内外で新たな市場開拓に挑戦、編み立て加工業からテキスタイルブランドメーカーへの転換をしている。
どなたでも参加可能 参加費無料!
申込方法
参加申込書に必要事項を記入の上、下記問合せ先までE-mailまたはFAXにてお申し込みください。
(当日参加も可能ですが、出来る限り事前登録にご協力下さい)
参加申込書:
Excel
/
PDF
問合せ先
京都工芸繊維大学 繊維学系(先端ファイブロ科学専攻) 木村 照夫
TEL / FAX:075-724-7863
E-mail:tkimura[at]kit.ac.jp(※[at]を@に変換してください)
主催
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科・先端ファイブロ科学専攻
協賛
京都工芸繊維大学・繊維科学センター
後援
京都工芸繊維大学同窓会、衣笠同窓会、京都工芸繊維大学産学連携協力会、(一社)繊維学会、(一社)日本繊維機械学会、(一社)日本繊維製品消費科学会
お知らせ
ニュース一覧
お知らせ一覧
イベント一覧
学部入試最新情報
大学院入試最新情報