KYOTO Design Lab
「批判力のあるキュレーション」および「解釈行為としての創造」を開催しました

 平成29年7月15日(土)、KYOTO Design Labは国際ラウンド・テーブル「批判力のあるキュレーション——アーティストによるその実践」および、ナイト・セッション「解釈行為としての創造–アーティストによるその実践」を開催しました。

 国際ラウンド・テーブル「批判力のあるキュレーション——アーティストによるその実践」では、ゲストスピーカーに川俣正氏、椿昇氏、日比野克彦氏、藤浩氏という国内外で活躍する著名なアーティストに加え、哲学者の小林康夫氏を加えた5人による議論がおこなわれました。
 近年増加しているアーティストがキュレーションをおこなうアートプロジェクトを題材に、制作と並行してユニークなキュレーションを展開する5名が、その実践について語り合いました。

KYOTO Design Labウェブサイトのレポートも合わせてご覧ください。
[レポート]アーティストによる実践——「批判力のあるキュレーション」編

 同時開催のナイト・セッション「解釈行為としての創造——アーティストとしての実践」では、本野精吾設計の本学3号館の、1930年竣工当時の建設プロセスを収めた16mmフィルム映像をイメージソースに、ベルリン在住のアーティストであるニカ・ラディッチ氏が映像作品を制作し、一晩限りの映像インスタレーションをおこないました。
 当日は多くの来場者が訪れ、そこにはないはずの窓と、そのなかに現れては消える人の映像を鑑賞し、日常と非日常が交差する不思議な空間を体験しました。

 国際ラウンド・テーブルから継続してナイト・セッションに参加した方も多く、多岐にわたるアーティストの実践を間近に触れられた機会となりました。

  • 国際ラウンド・テーブルの様子国際ラウンド・テーブルの様子
  • 国際ラウンド・テーブルの様子 
  • ナイト・セッションの様子ナイト・セッションの様子
  • ナイト・セッションの様子