情報工学・人間科学系 村上久助教らの研究グループは、互いに動きを読むことが歩行者の流れに秩序をもたらすことを明らかにしました

 本学の村上久助教、長岡技術科学大学の西山雄大講師、東京大学のフェリシャーニ・クラウディオ特任准教授、西成活裕教授らの研究チームは、歩行者集団において、各歩行者が他の歩行者と互いに動きを予期し合うことによって、集団全体の自律的な組織化を促進していることを明らかにしました。

 最近の研究により、歩行者の行動は本質的に他の歩行者の予期される未来の位置に影響を受けることが示されています。予期とは単に未来の事象に備えて待つだけの予測とは異なり、備えつつ行動を実行するような動的な意思決定過程と考えられます。つまり、予期では自らの行動によって周囲環境(現在・未来の自分と他者の位置関係)が常に更新されるが故に、備えの根拠となる意思決定の枠組みが役に立たなくなり、限られた時間の中でその枠組みを絶えず作り変える必要があるのです。こうした個々で行なっている予期という性質が、集団全体へどのように影響するのかは未解明でした。

 本研究では、横断歩道のような通路において向かい合って移動する二つの歩行者集団が自然といくつかの列に分かれる「レーン形成現象」の実験を行いました。発表者らはこのような実験において、数人の歩行者の視覚的注意を逸らすことで予期の認知的能力に介入し、予期と集団の組織化の関係を初めて検証しました。その結果、数人への介入であるにも関わらず集団全体のレーン形成が遅延し、注意を逸らされた歩行者だけでなくその周りの歩行者も歩行中の衝突回避が難しくなることを発見しました。これは逆に言えば、通常の歩行者集団において、歩行者が一方だけではなくお互いに予期することで集団としての秩序化を促進させていることを示しています。私たちは普段の生活の中で見ず知らずの人とも知らず知らずのうちに阿吽の呼吸を作り出しているのかもしれません。

本件の詳しい内容はこちら(PDF)

※本研究結果は『Science Advances』(外部サイト)に掲載されました。

実験の様子