KYOTO Design Lab
「批判力のあるキュレーション × 解釈行為としての創造」

「批判力のあるキュレーション × 解釈行為としての創造」ポスター
「批判力のあるキュレーション × 解釈行為としての創造」ポスター

京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab(D-lab)は、2017年7月15日(土)、世界的に活躍するアーティストと哲学者による国際ラウンド・テーブルと、京都工芸繊維大学3号館を活用した映像インスタレーションを行うナイト・セッションを同時開催いたします。

イベント詳細はKYOTO Design Lab Webサイトをご覧下さい
http://www.d-lab.kit.ac.jp/events/2017/artist-curator/

国際ラウンド・テーブル
批判力のあるキュレーション?アーティストによるその実践

アーティストがキュレーションをてがけるアート・プロジェクトは、近年、ますますその数を増やしている。アーティストが美術館の館長に就任することも、けっしてめずらしいことではなくなった。今、キュレーターとしてのアーティストにいったいなにが求められているのだろうか。キュレーターとしてのアーティストは、美術館やアート・フェスティヴァルになにを求めているのだろうか―。制作と並行してユニークなキュレーションを展開する4名のアーティストが、哲学者を交え、自らの実践に即した言葉で、キュレーターとしてのアーティストの今日的な力を語り合う。

日 時|
2017年7月15日(土) 13:30-17:30
場 所|
京都工芸繊維大学松ヶ崎キャンパス センターホール [ MAP ]
定 員|
500名(入場無料、当日先着順)
主 催|
京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab
スピーカー|
川俣正(美術家、エコール・デ・ボザール教授)
椿昇(美術家、京都造形芸術大学教授)
日比野克彦(美術家、東京藝術大学教授)
藤浩志(美術家、秋田公立美術大学教授)
小林康夫(哲学者、青山学院大学特任教授)
モデレーター|
三木順子(京都工芸繊維大学准教授)

ナイト・セッション[映像×建築]
解釈行為としての創造?アーティストによるその実践

京都工芸繊維大学3号館は、1930年に竣工した歴史的な建造物である。その建設プロセスや当時の学生生活を収めた16mmフィルムが、美術工芸資料館に所蔵されている。このフィルムをイメージ・ソースとして、ベルリン在住のアーティストが新たに映像作品を制作し、同館エントランスにおいて一晩限りのサイト・スペシフィックなインスタレーションを展開する。インスタレーションと並行して開催するトーク・セッションでは、建築・場所・歴史を映像メディアをとおして創造的に解釈するこのプロジェクトの意義について、アーティスト自身と語り合う。

日 時|
2017年7月15日(土) 18:20-20:30
場 所|
[映像インスタレーション]京都工芸繊維大学3号館エントランス
[トーク・セッション]京都工芸繊維大学3号館2階0321教室
定 員|
100名(入場無料、当日先着順)
主 催|
京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab
アーティスト|
ニカ・ラディッチ(ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川招聘アーティスト)
モデレーター[トーク・セッション]|
池側隆之(京都工芸繊維大学准教授)
コラボレーター[インスタレーション]|
市川靖史(京都工芸繊維大学助教)
ナイト・セッション協力|
ゲーテ・インスティトゥート