令和3年度 大学院工芸科学研究科 入学宣誓式(秋季)
学長祝辞

式典の様子を録画した動画はこちら

 

 京都工芸繊維大学に新しく大学院学生として加わる新入生諸君、また本学博士前期課程から引き続き博士後期課程に進学する学生諸君、ご入学おめでとうございます。本日ここに入学宣誓式を迎えられたのは、大学院博士前期課程16名、博士後期課程21名です。
 今年の式も、新型コロナウイルス感染症のため、マスクを着用しソーシャルディスタンスを保ちつつ、簡略化して行わざるを得ないことになりましたが、本日皆さんと共に、この入学宣誓式を挙行できますことは誠に喜ばしく、嬉しく存じます。

 さて、本学は1949年の大学創立から70年を超え、大学院はやがて60年になろうとしている日本の国立大学です。現在の工芸科学研究科となってからは30年を超えました。本学の前身校は二つあり、一つは明治時代である1899年、もう一つは1902年に、政府によって設置されています。いずれの学校も日本の近代産業を牽引する高等実業学校でした。
 本学は言うまでもなく、京都にあります。千年を超える日本の都である京都は、日本の文化の醸成を担い、日本人であれば一度は行ってみたい、住んでみたい「まち」であり、今や世界からもそう言われるようになっています。みなさんもそうではありませんか?
 ところで、文化は産業を基盤とした人々の営みによって培われます。京都は、平安京開闢以来、天皇や貴族、そして社寺との関係が深く、時代の移り変わりと共に、生活を豊かにする様々な「もの」や「サービス」が生み出され、洗練されてきた「まち」でもあります。人々は、伝統に敬意を払いつつ、新しい技術や発想を柔軟に取り入れ新たな価値を創造し、社会的なイノベーションを生み出してきたのです。本学で大学院の学生生活を送られる皆さんは、是非、京都という場のもつイノベーション力を全身で吸収し、勉学・研究に生かすよう心がけてください。

 さて、みなさんは、SDGsはご存じでしょう。Sustainable Development Goalsですね。先日、友人であるシンガポールの大学教授からメールが届きました。そこには持続可能な社会を探究するために、彼が高校生へ向けたメッセージとして準備したパワーポイントが添付されていました。最初のスライドには、
 How do you define sustainability for yourself?
とあり、そして
 How does your definition of sustainability change the way you live your life, and the way you approach problem-solving and design?
とありました。
彼は、私にも問いかけています。

 Sustainability「持続可能性」は、地球温暖化や新型コロナウイルスなどの感染症パンデミックに脅かされています。もちろん、皆さんが取り組まれる科学や工学の成果が生かされることを望んでいますが、「あなたにとって『持続可能性』とはどのように定義しますか?」と問われると、皆さんはどう考えられるでしょうか。
 私は、持続可能性とは、人類が安心して文化を醸成していけることではないか、と考えました。「文化」という掴み所のない漠然とした対象に、個人が何かしら影響を与えると考えるのは、大それたことかもしれません。しかし、人類が日々の創造的営みの中で、一人ひとりが気のついたことを実行し課題解決に向けた取組に挑戦することで、文化は多様性を含みつつ時代の移り変わりと共に緩やかに形を変え、醸成されていくのです。その課題解決に向けた取組に挑戦し続けることこそが、持続可能性ではないでしょうか。「持続可能性」にゴールはなく、持続可能性を考え続けることそのものが「生きること」なのではないか、これが、私が考えた「持続可能性」です。

 皆さんの大学院生活がコロナ禍の中であっても充実したものであることを、そして、皆さんがそれぞれの研究テーマに対して真摯に取り組み、人として成長されんことを祈念しています。人類のSustainabilityに貢献されることを期待しています。  

 頑張ってください。

 以上をもちまして、簡単ではございますが、歓迎の告辞といたします。

令和3年9月24日
京都工芸繊維大学長
森迫 清貴