揺れていたマツダのブランド像を「車に命を与えるデザイン」でつくり直す
現在はカーデザイナーとして第一線で活躍する前田さんが、デザインを学ぶ場所として京都工芸繊維大学を選んだのはなぜだったのでしょうか?
前田:じつはデザインと同時に建築にも興味があって、建築学科や工業デザイン学科がある大学をいくつか受けていました。その中で京都工芸繊維大学の門をくぐった瞬間に、強烈な志や個性みたいなものを感じたんですよね。他に受けたマンモス校には、どこか殺伐とした雰囲気がありましたが、京都工芸繊維大学には小規模な学校ゆえの濃縮された匂いがあったんです。直感的に「ここで学びたい」と思い、入学を決めました。意匠工芸学科で工業デザインを学ぶうちに、もともと持っていたカーデザイナーへの憧れがますます強くなり、卒業後はマツダに入社。マツダ北米デザインスタジオやFORDデザインへの出向を経て、現在は本社デザインスタジオでデザイン開発に携わっています。
2009年に前田さんがデザイン本部長に着任して以来、マツダはイメージを大きく変えました。着任後のモデルはすべてヒットし、「マツダといえばデザイン」という認識が世界に広がっています。そもそもデザイン本部長とは、どんなお仕事なのですか?
前田:デザインのリーダーとして、マツダのデザインを目指すべき方向性に引っ張っていくというのが基本的な仕事。マツダにはいろいろな車種がありますが、そのデザインすべてをグローバルな視点でクリエイトしていくのが役割です。ただ、私の世代からもう一つ加わったのは、「ブランドをつくる」という視点。私たちの作品である車という商品そのものを考えるだけではなく、作品を入れるための「器」のあり方も考えるようになりました。たとえば、販売会社やモーターショーの会場など、環境も含めたトータルなデザインをやり始め、現在はその裾野がどんどん広がっている状況ですね。
「ブランド」というものに着目されたのはなぜでしょうか?
前田:日本では一般的に、ブランドとはブランドマークのことだと思われています。あるマークがついていれば、そのブランドの商品である、と。しかし本来のブランドの意味とは、商品のなかに統一的に現れる、ものづくりのスタイルやその姿勢のことだと思います。以前のマツダはそのことに気づけておらず、その結果、ある商品はヒットするけれど、その次はヒットに至らないという状態が続いていた。つまり私たちの間でも、ブランドの像が揺れ動いたままだったのです。そこで、自分たちのものづくりの原点をあらためて考え、その様式美をすべての商品、活動、現場に貫くべきだと考えました。
どのような作業から始めたのですか?
前田:マツダには的確な言葉になっていなかっただけで、ある「ものづくりの伝統」がある。自分たちにとってそのものづくりとは何かを、何度も議論しました。そこで出てきたのが、いまの指標になっている「魂動(こどう)- Soul of Motion」というテーマです。つまり、静的ではない動きのあるデザインが、マツダの根幹にはありました。ただし動きのデザインといってもさまざまで、たとえば車体の表面に波状の模様を入れても、動きを感じさせることにはなるでしょう。でもそれだけだと表面的なものになってしまう。だからそこからさらに踏み込んで、車に命を与える、生命を感じる動きを表現しようと意識し始めました。
命あるもの、つまり生き物の動きを取り入れようと?
前田:ええ。マツダのブランドメッセージの一つに、「車は家族のように愛される存在でありたい。」という表現があります。「愛車」という言い方がありますが、「愛」がつく工業製品は、車以外にはないでしょう。まるで家族や友人、恋人と同じように親しまれている、そんな車の価値を具現化したいと考えました。着任後にまず手がけたコンセプトカー「靭(SHINARI)」は、そんな思いを託した車です。ここで参考にしたのはジャガーやチーターといった、自然界のアスリートと呼ばれる動物たちの動きです。その美しさには「動きの原理」があり、表面だけではなく「美しい骨格のあり方」の重要性など、多くのことを学びました。そしてその知見をもとにして、会社の伝統を引き継ぎつつ、自分がデザイナーとしてやりたいこと、そしてブランドが一段上のステージに進むために必要なことのすべてを、「靭(SHINARI)」につぎ込みました。
今後の会社の方向性を決めてしまう、とても重要な作品ですよね。
前田:いま思い返せば、大げさではなくデザインリーダーとしての自分の生命を賭けた作品でした。現在、マツダでは約2万人の社員が働いていますが、彼らの生活も、会社としての長い伝統も、この一台が引っ張ることになる可能性もあるわけです。一度、世の中に出したら、もう引き返せません。想定外の反応が返ってくるかもしれない。ドキドキしながら最初にイタリアミラノで発表したのですが、嬉しいことに反応はとても良いものでした。ほっとしたと同時に自分の考えが確信に変わった瞬間です。
車を建築物のように表現するヒントは在学中に出会った伝統文化から
その情熱や確固たる意思は、やはり「車が好き」という気持ちからきているのでしょうか?
前田:そうですね。私が車を好きになったきっかけは、小学校高学年のときに初めてお小遣いを握りしめて見た映画『栄光のル・マン』です。1971年公開の作品で、俳優のスティーブ・マックイーンがレーシングドライバー役を演じているのですが、劇中にあるレースのシーンに感銘を受けたんです。現在のようにCGはなくすべて実写なのですが、それがとてもかっこ良くて、本当に心に沁みた。それ以来、車やモータースポーツが大好きになりました。
なかでも車のデザインという側面に興味が向かったのはなぜなのでしょう?
前田:デザインを意識し始めたのは高校生のころです。当時、家に親父が使っていたエンツォ・マリというイタリアデザイナーの、ペーパーナイフがあったんです。すごくシンプルなフォルムなのですが、手にしっくりはまってとても扱いやすい。「デザインするとは、こういうことなんだ」と、気づいた出来事でした。
それで工業デザイナーになろう、と。京都工芸繊維大学に入学してみて、どんな部分に良さを感じられましたか?
前田:他学科の学生がとても近くに感じられるのは良かったですね。工芸学部(※当時)は面白い学科が集まっていて、住環境や建築などわれわれに関わりのある領域を学ぶ学生からいろいろな刺激を受けました。普通のアートスクールにはない側面だったと思います。とくに良かったのは、繊維の学科もあったこと。これは京都の大学ならではですよね。西陣織など、伝統と直結するような領域も身近に感じられたのは楽しかったです。
そうした刺激が、現在のデザインにつながっている部分はありそうですね。
前田:あると思います。大学内での出会いもそうですが、京都の街のあちこちにそうした刺激がありました。たとえば休日にお寺に行って、一日中、縁側に座っている、なんてこともやりましたね。そこで見ていたのは、伝統的な日本建築の陰影の出し方や凝縮されたダイナミズム。また凛とした空気感とか、肌身で感じることがたくさんありました。車をデザインするうえでも、平面的にするのではなく、奥行きや陰影を大切にし、立体物としてのフォルムにこだわっています。また、日本庭園などに表現されている、隙のない研ぎ澄まされた世界は私がカーデザイナーとして表現したい大きなテーマとなっています。そこには、こうした学生時代の経験が生きています。