2020年4月以降に本学に入学、または進級する学部学生(外国人留学生除く)については
「高等教育の修学支援新制度(授業料等減免と給付型奨学金)」の対象となる場合があります。
制度の詳細はこちらをご参照ください。
日本学生支援機構(JASSO)奨学金とは、経済的理由で修学が困難な優れた学生に対し、経済・社会情勢等を踏まえた上で、安心して学ぶことが出来るよう学資を支援する、日本学生支援機構の行う経済支援制度です。
日本学生支援機構(JASSO)では、奨学金の貸与、給付、及び返還に関する一般的なお問合せや相談を総合的に受け付ける「奨学金相談センター」を開設しています。ぜひご利用ください。
<日本学生支援機構奨学金相談センター>
電話番号:0570-666-301(ナビダイヤル)
受付時間:平日9時~20時
※通話料がかかります。
日本学生支援機構奨学金の最新情報は学生情報ポータルで随時お知らせします。
また、日本学生支援機構ホームページにも詳細が掲載されていますので参考にしてください。
●学生情報ポータル
●日本学生支援機構奨学金公式ホームページ
◆高等教育の修学支援新制度(授業料等減免と日本学生支援機構給付型奨学金)
※詳細はこちらをご参照ください。
◆第一種奨学金(貸与型・無利子)
◆第二種奨学金(貸与型・有利子)
◆入学時特別増額貸与奨学金(貸与型・有利子・入学時1回限り)
学部生・貸与月額 | ||||
区分 | 自宅通学 | 自宅外通学 | ||
第一種奨学金 | 20,000円(※)、30,000円、45,000円 | 20,000円(※)、30,000円、40,000円(※)、51,000円 | ||
第二種奨学金 | 20,000円~120,000円(1万円ごと選択可能) | |||
入学時特別増額 貸与奨学金 |
10万円、20万円、30万円、40万円、50万円 (入学年度の初回振込時1回限り) |
|||
(※)の貸与月額は平成30年度以降入学者のみ選択可能 |
大学院生・貸与月額 | ||||
区分 | 修士課程 | 博士課程 | ||
第一種奨学金 | 50,000円、88.000円 | 80,000円、122,000円 | ||
第二種奨学金 | 50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円 | |||
入学時特別増額 貸与奨学金 |
10万円、20万円、30万円、40万円、50万円 (入学年度の初回振込時1回限り) |
学部生・給付月額 | ||||
通学区分 | 金額 | |||
自宅通学 | 第Ⅰ区分:29,200円(33,300円) 第Ⅱ区分:19,500円(22,200円) 第Ⅲ区分:9,800円(11,100円) ※( )内は生活保護世帯等の学生の場合の金額 |
|||
自宅外通学 | 第Ⅰ区分:66,700円 第Ⅱ区分:44,500円 第Ⅲ区分:22,300円 |
※大学での募集はありません。
募集区分 | 申請期間 | 申請について |
給付奨学金 | 令和4年4月11日(月)~令和4年4月28日(木) | 詳細はこちら |
貸与奨学金(第一種、第二種) | 令和4年4月11日(月)~令和4年4月28日(木) | 詳細はこちら |
募集区分 | 申請期間 | 申請について |
給付奨学金 | 令和4年10月3日(月)~令和4年10月14日(金) | 詳細はこちら |
貸与奨学金(第一種、第二種) ※第一種奨学金(無利子)も募集します |
詳細はこちら |
募集区分 | 申請期間 | 申請について |
給付奨学金 | 家計急変後3ヵ月以内 | 詳細はこちら |
貸与奨学金(第一種、第二種) | 家計急変から1年以内 | 詳細は学生支援・社会連携課経済支援係へお尋ねください。 |
募集区分 | 申請期間 | 申請について |
貸与奨学金(第一種、第二種) |
令和4年12月13日(火)~令和4年12月14日(水) |
詳細はこちら |
募集区分 | 申請期間 | 申請について |
貸与奨学金(第一種、第二種) | 令和4年4月11日(月)~令和4年4月22日(金) | 詳細はこちら |
募集区分 | 区分 | 申請期間 | 申請について |
貸与奨学金(第一種、第二種) ※第一種奨学金も募集します |
秋入学者 | 令和4年10月17日(月)~令和4年10月28日(金) | 詳細はこちら |
在学生 | 令和4年10月3日(月)~令和4年10月14日(金) |
募集区分 | 申請期間 | 申請について |
貸与奨学金(第一種、第二種) | 家計急変から1年以内 | 詳細は学生支援・社会連携課経済支援係へお尋ねください。 |
給付奨学生予約採用候補者に決定した学生は、正式採用のため進学届等の手続きが必要ですが、先立って、初回振込(最短で4月)から「自宅外通学」月額の受給を希望する人は入学前に手続きが必要です。
詳細は、2月下旬(予定)に学生情報ポータルにてお知らせしますので、期限までに必要な手続きをしてください。
予約採用申請者で採用候補者に決定した人は、入学後に大学にて手続きが必要です。
※詳細は下記リンクを確認してください。
・学部生
入学後の手続きについて(学部新入生用)
・大学院生
入学後の手続きについて(大学院新入生用)
予約採用候補者のうち、生活等の状況変化により入学時特別増額貸与奨学金を新たに申請したい人を対象に、追加募集を行います。詳細はこちらをご確認ください。
初回振込日から約2週間後に、「奨学生証」や「返還誓約書(誓約書)」等の書類を交付します。「返還誓約書(誓約書)」は必要書類を揃えた上で、大学の定める提出期限までに学生支援・社会連携課経済支援係まで(マイナンバー提出書のみ日本学生支援機構に直接郵送)提出が必要です。
【提出書類】 | ||||
●給付奨学生(高等教育の修学支援新制度)・・・誓約書 | ||||
●貸与奨学生 | ||||
人的保証制度選択者 | 機関保証制度選択者 | |||
全員提出 | ・返還誓約書 ・本人の住民票 (返還誓約書印字の誓約日から3ヶ月前以降に発行されたもの) ・連帯保証人の印鑑登録証明書 (返還誓約書印字の誓約日から3ヶ月前以降に発行されたもの) ・保証人の印鑑登録証明書 (返還誓約書印字の誓約日から3ヶ月前以降に発行されたもの) ・連帯保証人の収入証明 (前年分の収入金額を証明できる書類) |
・返還誓約書 ・本人の住民票 (返還誓約書印字の誓約日から3ヶ月前以降に発行されたもの) ・保証依頼書 |
||
該当者のみ提出 | 【返還誓約書印字内容に訂正があった場合】 ・返還誓約書記載事項訂正届(様式有・PDF) 【要件外の保証人を選任した場合】 ・返還保証書(様式有・PDF)及び保証人の収入に関する証明書類 |
【所得連動返還方式を選択した場合】 ・マイナンバー提出書 (機構へ直接郵送による提出) |
給付奨学金【高等教育の修学支援新制度】の支援を受けている者は、毎年4月・7月・10月に「在籍報告」を行う必要があります。
「在籍報告」を行わない場合、給付奨学金の振込が停止されます。
手続き詳細は、以下を確認してください。
◎令和4年度給付奨学金「在籍報告」の手続きについて
次年度の支援継続の有無について、毎年12月~1月頃にスカラネット・パーソナルより「継続願」の入力が必要です。
「継続願」の提出後、「適格認定」が実施され、継続が認められれば次年度の支援が継続となりますが、学業成績不振等、奨学生として不適格と認定された場合は「停止」・「廃止」等の処置がなされることがあります。
※令和4年度の継続手続きについて情報を更新しました。詳細は以下をご確認ください。
令和4年3月に本学3年次に編入学し、編入元在籍校で日本学生支援機構奨学生の身分を持ち、本学編入後も奨学金の継続を希望する人は、下記リンク先を参照し手続きしてください。
休学、退学等の学籍異動による休止や辞退、奨学金の月額変更などの手続きには、所定の書類提出が必要となります。
異動内容に応じた申請書類の様式を下記よりダウンロード(経済支援係でも配付しています)した上で、スケジュールにあわせて学生支援・社会連携課経済支援係へ提出してください。
貸与終了(満期、辞退、退学等)に伴い、返還確認票、「返還のてびき」等を交付します。3月満期者については貸与終了年度の10月下旬から11月上旬にかけて開催する返還説明会(場所・日時は別途学生情報ポータルでお知らせします。)で書類を交付しますので、必ず参加してください。3月満期者以外の学生は、個別に連絡の上で書類を交付します。
書類を交付された人は「口座振替加入申込書」を金融機関に提出し、返還用口座を登録した上で、申込書の預貯金者控えのコピーを学生支援・社会連携課経済支援係まで大学の定める期限内に提出してください。
なお、返還は最終貸与月の7ヵ月後より開始されます。
※今年度は新型コロナウィルス感染症拡大の影響を鑑み、返還説明会は実施しません。
各自、配付した書類の内容をよく確認するとともに、以下のサイトに掲載されている奨学金貸与終了後の手続きについてまとめた動画を必ず視聴してください。
●日本学生支援機構ホームページ
貸与終了後も引き続き在学する場合、あるいは本学に進学する場合は「在学猶予願」を提出することで、在学中の返還が猶予されます。希望者は下記リンクを参照の上で「在学猶予願」をスカラネット・パーソナルにて提出してください。
●在学猶予願の提出方法
→スカラネット・パーソナルによる在学猶予願が提出ができない場合は、「在学届」に必要事項を記入し、学生支援・社会連携課経済支援係まで提出してください。
経済状況により返還が困難である場合、減額返還制度や返還期限猶予の制度があります。詳細は日本学生支援機構ホームページで確認してください。
●減額返還制度について(日本学生支援機構ホームページ)
●返還期限猶予制度について(日本学生支援機構ホームページ)
卒業・修了された皆様へ(日本学生支援機構から返還についてのお知らせ)
→詳細はこちら
日本学生支援機構奨学金大学院第一種奨学生で、在学中に特に優れた業績をあげた者として日本学生支援機構が認定した場合に、第一種奨学金の全部または一部の返還が免除される制度があります。詳細は日本学生支援機構ホームページ及び下記リンクより確認してください。
●特に優れた業績による返還免除について(日本学生支援機構ホームページ)
●令和4年度返還免除の申請方法はこちら